忍者ブログ
このサイトでは知っておきたい保険の知識を紹介しております。
スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


医療保険に、解約返戻金や無事故給付金の有無での比較

保険料が安い医療保険には、解約返戻金や無事故給付金がありません。

一方保険料が高い医療保険には、解約返戻金や無事故給付金があるものがあります。

医療保険の多くは、保険期間の満了時や解約したときに満期金や解約返戻金がない、掛け捨てタイプの保険となっています。

保険事故が起こらずに契約が終了したときには、お金は返ってきませんが保険料は割安に設定されています。

また、死亡したときに支払われる死亡保険金がない場合は、さらに安く設定されています。

保険事故が発生せずに満期を迎えたときに、無事故祝金として給付金が、解約したときに解約返戻金が支払われるものもあります。

これらは主契約として組み込まれていることもありますが、単品保険の特約として選択して加入できるものもあります。
PR
スポンサードリンク


終身医療保険の保険払込期間が、一定期間か生涯の終身支払いかによる比較

保険料の払込期間には、保険期間を通して支払う全期型と、保険期間が満了する前に払込みが完了する短期型とがあります。

つまり、終身型は生涯保障ですが、60歳とか65歳とかの一定年齢まで払い込むと、あとは保険料払込が不要になるタイプのものと、生涯保障ではあるが生涯保険料を払い続ける必要があるタイプのものがあります。

特に特約の場合には、ある時期に前納するシステムになっていないかなど確認する必要があります。

医療保障特約となっている場合で、保険期間が終身となっていても、80歳以降の保険料は、『主契約』の払込完了時(例えば65歳)に一時金で前納して頂きます」と記載されていることもありますので注意する必要があります。
スポンサードリンク


医療保険の保険期間が、一定期間の保障か終身の生涯保障かによる比較

保険期間には定期型と終身型があります。

定期型は一定期間を保障するもので、5年、10年など、年単位で保障される年満期と、60歳、70歳など、特定の年齢で満了になる歳満期があります。

終身型は保障が一生涯継続するものです。

定期型は、保険期間の満了時期になると更新する形式のものが多くなっています。

大切なこととして、保険料は、加入する年齢が若いほど安いということがあります。

保険契約を更新すると、その時の年齢で加入したことになるため保険料は高くなります。

一方、終身型は生涯保障のため更新する必要がなく、保険料が高くなることはありません。

保険料は、年齢が若くまた保障する期間が短くなるほど安いです。

したがって、終身型より定期型の方が安い保険料で加入できるように思えてしまいます。

しかし、保険期間を更新するたびに保険料が値上がりするため、高齢になると終身型の方が安くなる場合もあります。

20代〜40代くらいまでは定期型、それ以降は終身型の方が割安になる傾向があります。
[23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33
忍者ブログ [PR]

ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 /